-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年4月 日 月 火 水 木 金 土 « 12月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

二足歩行する人間の体重を支える二本の足は非常に重要な存在となります。
人間の足は腕と比較すると約3倍の力が秘められているとも言われています。
特別太くて大きな骨が形成されているわけではありませんが、強靭な力の源となっているのが膝です。上半身の重さを支える二本の足の負担を上手く分散させてくれるのが膝という器官の役割です。人体構造上、膝は常に負担のかかっている部位です。
膝がクッションとしての役割を果たさなければ、緩和されるべきショックが全身に行き届き、大きなダメージを受けてしまいます。特に筋肉部分へのダメージが大きくなります。
膝を痛めてしまうと、膝を庇うあまりに他の部位にまで痛み感じる、または全身疲労を感じてしまうこともあります。それは膝がどれほど重要な役割を果たしているのかということを証明している証拠ではないでしょうか。
膝には4つの骨があります。腓骨・脛骨・膝蓋骨・大腿骨とありますが、これらの骨を多くの靭帯や腱、筋肉がつなぎ、クッションとしての役目を果たしているのです。
歩くときには体重の約2倍、階段の昇り降りでは約4倍もの重さを支える重要な仕組みがあります。力を吸収する役目だけでなく、筋肉の力を伝える滑車のような役目も果たしてくれます。
2つの膝関節が協力しあって体の動きをサポートしています。大腿脛骨関節が膝関節の曲げ伸ばしを支えていて、この部分に半月板という軟骨が入っています。
力を分散・吸収する膝の主要部分です。もうひとつの膝関節が膝蓋大腿関節と言い、膝を伸ばすときに使う筋肉の動きをスムーズに伝える役割を果たしています。
これらの関節が健康であることが毎日の生活で大切になりますが、なかには膝が痛くて毎日歩くのも辛いと感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
肩こりや腰痛、ヘルニアしびれといった体の痛みや不調に悩んでいる方はたくさんいるでしょう。その中でも、ひじやひざ、手首、足の指など、体の関節の痛みに悩んでいませんか?
関節の痛みがある場合、関節リウマチであることも考えられます。
関節をはじめ、関節周囲の骨や筋肉、腱などが痛む病気全般を、リウマチ性疾患と言います。
その中でも関節に起こるリウマチが最も多く、リウマチと言うと一般的には関節リウマチを指します。リウマチは免疫の異常によって、関節に痛みや腫れが起こります。
痛みや腫れがあるにも関わらずそのままにしていると関節での炎症が続き、ゆくゆくは関節が破壊されたり変形したりします。
放置していると10年後には半数の方が寝たきりになる、寿命が10年程度短くなるとも言われています。女性が関節リウマチになる数は男性の4倍程度とも言われ、特に仕事や育児に忙しい30~50代の女性に多いのが特徴です。中高年の女性に多いのは、妊娠や出産の経験、女性ホルモンが関係していると考えられています。
昔は不治の病だとされたリウマチも、今では早期発見で進行を抑制することができます。
リウマチになるのは、関節を守る骨や組織を、細菌やウイルスといった外敵と勘違いして攻撃してしまうという免疫異常によるものです。妊娠や出産、感染症、過労、ストレス、喫煙など原因は様々なため、リウマチになりやすい体質もありますが、誰にでもリウマチになる可能性があるということです。
リウマチになると、関節が腫れたり痛んだりするほか、左右対称にそれが起こる、微熱や倦怠感がある、特に朝は関節がこわばって辛いなど、体の痛みや不調が起こります。
リウマチへのアプローチは、心身のバランスを整えるということも大切です。
何だか関節が痛む、倦怠感があるという場合は、身近にある整体院に相談してみるのも一つの方法です。
O脚やX脚にお悩みの方はたくさんいるでしょう。日本人女性の約8割は、O脚に悩んでいるとも言われています。O脚やX脚は、日常生活における癖が原因となっていることもあります。
1日中座りっぱなしで仕事をする方は多いのではないでしょうか。座りっぱなしだと猫背や脚を組むなど、姿勢が悪くなりがちです。座り方もO脚やX脚と関係しているので注意が必要です。正しい椅子の座り方としましては、椅子に深く腰掛け、腹筋を使って姿勢を正すようにします。ひざやふくらはぎの離れが気になる場合は、座っている時にひざやふくらはぎをくっつけ、隙間をなくすようなイメージで座りましょう。
ひざを曲げる、どちらか一方の脚を上に重ねるなど、O脚の原因となる寝姿勢があります。
1日8時間寝たとすると、24時間の内寝る時間が3分の1を占め、仕事と同程度の時間過ごすことになります。姿勢は背骨や骨盤といった骨格の歪みやO脚、X脚にも影響するので、寝る時の姿勢もとても重要と言えます。
仰向けが良い寝姿勢だとされ、特にうつ伏せはひざが離れやすいので注意しましょう。
寝姿勢は背筋を伸ばす、足先を開き気味にし、ひざが曲がらないようにしてみて下さい。
女性はヒールの高い靴を履く方も多く、それがO脚の原因になることもあります。
ヒールの高い靴はそれだけでも不安定ですし、地面との接地面積が狭いことでバランスが取りにくいものです。筋力の使い方に偏りが出る、または骨格の負担となるなど、ひざ痛みやO脚を助長してしまうのです。 また、O脚の原因として偏平足なども挙げられます。
O脚やX脚対策には、かかと部分のクッション性が良く、かかとの無い靴、自分の足に合っている靴を選ぶことが大切です。O脚やX脚が気になるという場合は、カイロプラクティックを受けるのも一つの方法です。